サバワの日常

"新たな可能性を自ら切り開く" サーバーワークススタートアップ制度

IE課(インターナルエデュケーション課) に所属しております山﨑です。 サーバーワークスには、サーバーワークススタートアップ制度(通称:サバ☆スタ制度)というものがあります。これは一言でいうとサーバーワークス社員の皆さんが新しいビジネス(事業/…

【AWS Ambassador Global Summit 2023】シアトル出張レポート(9/18〜9/22)

インターナルエデュケーション(IE)課の山﨑です。 今回はAWSのAmbassadorとしてシアトルで開催されたGlobal Summit に出席してきましたので、出張レポートをお届けしたいと思います! AWS Ambassador Global Summit とは 出発前 - 事前準備 1日目(シアト…

高専学生の集う交流イベントに参加しました!

この記事は、高等専門学校(以下、高専)の学生に向けた企業と学生の交流イベント 「高専キャリア2023 真夏の交流会」に参加・登壇した感想レポートです。

AWS のセキュリティ基礎を学ぶ!無料セミナーの AWS Discovery Day を実施しました!

こんにちは!サーバーワークス日本最南端社員の久保玉井(くぼたまい)です。最近、車のドアノブを知らない若い人と話をしてジェネレーションギャップを感じました。 どんどん新技術が出てきますが、若い人に負けないように私も勉強頑張ります。 さて、去っ…

サーバーワークスグループ3社で Google 社の "State of DevOps Report 2022" の読み合わせ会を開催しました

こんにちは。50% くらい社内 SE をやってる橋本です。 サーバーワークスグループ3社(サーバーワークス、G-Gen、トップゲート)の間で交流メインの勉強会を開催してみました。この記事はそのレポートブログです。 ※交流会の実施報告を主旨としており、本記事…

元気に自己肯定感を上げよう!!疲れてても作れる自炊レシピ!

この記事では、終業後に「今日はもう単純作業しかしたくないぞ~!でもおなか空いたぞ!かといって今から外にも行きたくないぞ!」というときでも大丈夫な、すぐに用意できて美味しく食べられる自炊レシピをシェアしたいと思います。

新卒1年目の僕が先輩にしてもらって嬉しかった言動5選

この記事の背景と目的 先輩にしてもらって嬉しかった言動5選 1.リアクションをくれる 大きなリアクション 素早いリアクション 2.「なぜ?」を教えてくれる 3.個々の意見を尊重しながら軌道修正をしてくれる 4.ミスを叱責しない 5.雑談にもノリノリで付き合っ…

【新卒】最高の休日の過ごし方【ラーメン編】

みなさん、はじめまして!2023年の4月に新卒で入社したエチゴゲンキです。 社会人になり早一か月、休日ってこんなにも大事なものだったんだと知り 毎日が休日のような学生時代を懐かしく思う、今日この頃。 この大事な休日を休むだけではもったいない、一週…

都留市のコワーキングスペース teraco で仕事してみました

コーポレートエンジニアリング部の宮澤です。 ゴールデンウィークということで、実家に帰省されていた方も多いと思います。私も帰省していたのですが、1,2日が平日ということもあり、実家近くにあるコワーキングスペースで仕事をしてきたのでご紹介したいと…

【俺の〇〇自慢シリーズ】第1回:『俺のボールペン自慢ッ!!』

どもっ!!LX課でAWSのトレーニングコンテンツ制作に従事しています、トヨイズミです。 みなさま、デジタル化進んでいますか!? メールにチャット、リモート会議にバーチャルオフィス…… 何から何まで、マウスとキーボードで操作するようになっている、今日…

ITソリューションセールスの仕事内容と一日の流れとは

みなさん、こんにちは。 営業部営業2課の岡田ひろきです。 前回の記事では子育てパパのテレワークライフというテーマで書いていましたが、今回はITソリューションセールスの仕事内容と一日の流れをご紹介します。 sabawaku.serverworks.co.jp ITソリューショ…

私が人に何か教える立場になったときに意識していること

コーヒーが好きな木谷映見です。 現在ラーニングエクスペリエンス課(通称 LX 課)という部署で、構築案件なども担当しつつ、AWS のトレーニングをおこなっています。 ありがたいことに「あなたの教え方は分かりやすい」と言っていただけることがありました…

Sansanさん主催の Sansan DX祈願祭2022に参加してきました

SansanDX祈願祭 皆さんこんにちは、サーバーワークス宮澤です。 先日、Sansanさんが開催する”DX祈願祭”に参加しましたので、その内容にブログを書きたいと思います。 開催場所は、縁結びで有名な神田明神で行われました。 www.kandamyoujin.or.jp 神田明神へ…

【私のデスクを公開】テレワーク率90%超の会社ではたらくメンバーのデスクまわり&おすすめアイテム紹介 part10

こんにちは。新卒1年目、絶賛研修中の村松です。 実家の和室のちゃぶ台で研修をスタートした4月から現在に至るまで、着々と私のリモート環境はよりよいものに変化しています。 今回はそんな私の現在の仕事環境を紹介をしたいと思います。 昇降デスク モニタ…

CSC 様主催イベント WafCharm DAY 2022 に登壇させて頂きました

カスタマーサクセス部 佐竹です。2022年12月9日(金)に、株式会社サイバーセキュリティクラウド様主催イベント WafCharm DAY 2022 に登壇させて頂きました。本日のブログは本イベントの簡単な報告と感想となります。

業務時間をコントロールしながら働けるインサイドセールスの1日

マーケティング部でインサイドセールスを担当している加藤です。 以前、全ての未来ある若人はインサイドセールスを取り組むべきだとお伝えしました。 sabawaku.serverworks.co.jp 理由として、インサイドセールスに取り組んだ後に輝かしい未来が待っているか…

初めて現地ラスベガスで参加したre:Invent 2022を振り返る

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 11月28日〜12月2日にAWS re:Invent 2022が開催され、私は初めてこのイベントに現地ラスベガスで参加したため、ブログを記載いたします。 現地でしか体験できないWorkshop に関する技術的なブログは、以下にアウトプッ…

クラウド人材育成を強力に後押し!無料セミナーのAWS Discovery Dayを実施しました!

こんにちは!サーバーワークス日本最南端社員の久保玉井(くぼたまい)です。 最近はブラックフライデーセールにてマッサージガンを購入しました。 仕事柄肩こりがひどいのですが、マッサージガン…いいですね! さて、先月(2022年11月11日)無料のオンライ…

新卒3年目プログラマーが現在の業務内容と1日のスケジュールを紹介する

サーバーワークスの新卒3年目プログラマーが業務内容と1日のスケジュールを紹介します。

ワーケーション at 沖縄

はじめに はいさいー。アプリケーションサービス部の森です。 出張で沖縄に行くことになりましたのでワーケーションするため、 howlive さんにお邪魔しました。 サーバーワークスではテレワークする人が多いので、オフィス以外のところで仕事することには慣…

ELBについてご説明!第6回 ご契約企業様向け無償トレーニングを実施しました!

ご契約企業様向け無償トレーニングを実施しましたのでご紹介記事です

こんなに違った!サーバーワークスならではの文化

写真は入社初日に社内のスーパーキャメラマンに撮っていただいたものです。 前職ではvSphereやHyper-V(WSFC)環境での物理/仮想サーバの設計構築や移行などを担当していました。 直近ではTaniumの運用に四苦八苦していました。 そんな私がサーバーワークスで…

皆で食べて皆で頑張ろう!キックオフでnonpi foodboxを使ってみました!

サーバーワークスでは部門ごとにキックオフイベントがあるのですが、そこでフードデリバリーサービスのnonpi foodboxを利用してみました!

【AWS Ambassador Global Summit 2022】シアトル出張#6 Summit 最終日と帰国日を迎えました

カスタマーサクセス部 佐竹です。 シアトルに来て7日目の本日は AWS Ambassador Global Summit 2022 最終日です。最終日はサミットが半日で終わり、そこから日本アンバサダーのみの振り返り会となります。また記事の都合8日目(帰国日)の様子も合わせて記載致…

【AWS Ambassador Global Summit 2022】シアトル出張#5 Summit 2日目 ボウリング最高

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに Amazon: The Summit へ入場 朝食 サミット2日目アジェンダ EQ Supercharge your Sucess 印象に残ったポイント ひとこと 夕食(The Garageへ) JAPAN、COREA、APAC戦 KOREA,LATAM,EMEA,NAMER,ANZ,APAC,JAPAN戦 …

【AWS Ambassador Global Summit 2022】シアトル出張#4 Summit 初日 佐竹&福島が世界1位に

カスタマーサクセス部 佐竹です。 本日もシアトル在中ですが、本日よりついに AWS Ambassador Global Summit 2022 が開催されます!アワードでは佐竹&福島両名がそれぞれ別の観点から世界1位の表彰を受けることができました。果たしてどのような表彰だった…

【AWS Ambassador Global Summit 2022】シアトル出張#3 シアトル3日目&4日目 Amazon Go へ

カスタマーサクセス部 佐竹です。 本日もなおシアトルということで、3日目と4日目のブログ投稿となります。 はじめに シアトル出張中、(ほぼ)毎日ブログを書くという今回のチャレンジ、1つ前の記事(2日目)は以下の通り福島がお送りしております。 sabawa…

【AWS Ambassador Global Summit 2022】シアトル出張#2 シアトル2日目

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です! はじめに スターバックス1号店へ Piroshky Piroshkyへ スペースニードルへ お昼ご飯へ シアトル美術館へ CHIHULY | GARDEN AND GLASSへ 初めてUberを使う FREMONT BREWINGへ 終わりに はじめに 今回は、佐竹が記載し…

【AWS Ambassador Global Summit 2022】シアトル出張#1 シアトル初日

カスタマーサクセス部 佐竹です。 シアトル出張初日ということで、久しぶりのアメリカについて記載していきます。写真多めですので、写真メインにお楽しみください!

【AWS Ambassador Global Summit 2022】シアトル出張#0 準備/出発/到着編

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です! はじめに 準備 航空券の取得 パスポートの取得 ESTAの申請 ワクチン接種証明 誓約書の記入 海外旅行保険への加入 海外用SIM 持ち物 成田空港発 WEBチェックイン 荷物を預ける セキュリティチェック 搭乗口 航空機内 …

2022 AWS Partner Ambassador / APN ALL AWS Certifications Engineer の記念品を頂きました

カスタマーサクセス部 佐竹です。 2022年6月、APN (AWS Partner Network) における年に一度の受賞者(AWS Top Engineer等)が発表されました。受賞者には「記念品」が毎年進呈されておりますため、今回のブログはその記念品のご紹介となります。

アメリカ本国から AWS Ambassador ギフトを受け取ったので紹介します

カスタマーサクセス部 佐竹です。 今回は、アメリカ本国から AWS Partner Ambassador のギフトが送られてきましたのでご紹介したいと思います。

出社 OR テレワーク

こんにちは! CI2課の土屋です。 前職はフル出社でしたが、7月から配属されたCI2課ではフルリモートでした。 どちらの勤務形態も経験したため、それぞれの良いところ、個人的な感想について述べていこうと思います! 出社の良いところ テレワークの良いとこ…

第2回 ご契約企業様向け無償トレーニングを実施しました!

こんにちは!サーバーワークス日本最南端社員の久保玉井(くぼたまい)です。最近スイカが美味しい季節になりましたね。 さて、先週 2022年6月22日に、弊社ご契約企業様向けのトレーニングを開催しましたのでブログにまとめてみます。 気になる方は以下ご確…

ウクライナ避難民向けのデジタルスキルワークショップを提供しました

コーヒーが好きな木谷映見です。 2022/6/26(木)、NPO 法人 WELgee (うぇるじー)様(以下 WELgee 様)主催のウクライナ避難民向けのデジタルスキルワークショップで、サーバーワークスは AWS のワークショップを提供しました。 当日の様子や準備などについ…

新卒リモートワーカーのおすすめデスク周りアイテム

はじめまして。22年新卒入社の平松です。 サーバーワークスでは、新卒も基本的にはリモートワークということで、「いい環境で仕事がしたい!」と思い、お財布を痛めながら奮発してデスク環境を整えました。 その中から、おすすめを4つご紹介したいと思いま…

たまには簡単な頭のストレッチでもしませんか?

4月末までにブログ書かなきゃいけないのに空を流れる雲を眺めていたら5月末になってしまいました。どうも初めまして、新卒の松本2号機です。(サーバーワークスには大先輩の松本さんがすでにいらっしゃるので。) 皆さん、5月病とかになっていませんか?…

カメラ映えは照明から!

クラウドインテグレーション部の手塚です。 先日、社内でおすすめのWEBカメラと照明について質問がありました。 上記スレではLogicoolのWEBカメラや安価なLEDリングライトが推されていましたが、カメラと照明、どちらを優先すべきか悩ましい方もいると思いま…

新卒が中途向けイベント企画してみた

こんにちは!21卒新卒の中村です! 今回は新卒1年目のOJTとして取り組んだ内容の紹介をしたいと思います! 先日(9月27日)私が企画から運営を担当した中途向けイベント『「僕らはこう働いて成果を出す。」AWSエンジニアの働き方、業務を徹底深堀り!」が無…

サーバーワークスの細かすぎる話

こんにちは。サーバーワークスが7社目の就業先の渡辺です。 当社で働くことに興味がある方へ、会社紹介に載らないネタを8鯖お届けします。 #1 公式マスコットキャラクター #2 新卒YouTuber社員 #3 マルサのボット #4 エンジニアブログ #5 ブリに癒される社員…

【私のデスクを公開】テレワーク率90%超の会社ではたらくメンバーのデスクまわり&おすすめアイテム紹介 part9

本ブログが初投稿のため、まずは簡単な自己紹介をさせてください。 初めまして、イーゴリと申します。ロシア出身です。 趣味は日本国内旅行(47都道府県を制覇しました)、ドライブです。 今回は、現在の仕事環境を紹介します。 昇降デスク 仕事で使用してい…

【私のデスクを公開】テレワーク率90%超の会社ではたらくメンバーのデスクまわり&おすすめアイテム紹介 part8

はじめに 前提 リモートワーク手当 デスクまわり 全体像 机 椅子 モニター PC マウス キーボード Webカメラ ヘッドセット ワイヤレスイヤホン その他のこだわり リアル背景 BGM まとめ はじめに 人事部 HRマーケティング課の倉田です。 当社が「原則リモート…

【私のデスクを公開】テレワーク率90%超の会社ではたらくメンバーのデスクまわり&おすすめアイテム紹介 part7

CI部SRE2課の松井です。2021年8月に入社し、本ブログが初投稿です。 前職はカスタマーエンジニアで、データセンターでサーバーなど機器故障時の駆けつけ修理をやっていました。半袖でデータセンターに入り、よく風邪を引いていましたね。 今回は、現在の仕事…

2021 Japan APN Ambassador / APN ALL AWS Certifications Engineer の盾を頂きました

CI部 佐竹です。 本日は 2021 Japan APN Ambassadors / APN ALL AWS Certifications Engineers の盾とパーカーが届きましたので、そのお披露目のブログを記載しました。アンバサダーにまで登り詰めてみたい!というガッツのある方の参考になればと思います。

【私のデスクを公開】テレワーク率90%超の会社ではたらくメンバーのデスクまわり&おすすめアイテム紹介 part6

はじめに 営業マン必見!能率・成果のあがるデスクツアー 全体像 テレワーク基盤 デスク:エアリゾーム [幅120] L字デスク merrily〔メラリー〕 オフィスチェア:ハーマンミラー セイルチェア フットレスト:WORKHORIC フットレスト FOOT CUSHION(フットク…

作業中BGMを探す旅の果てに、ラジオに辿り付いた話

サーバーワークスのエンジニアが作業中BGMの変遷を記事にしています。

配属2ヵ月目のテレワークでの1日

今回は配属2ヵ月目をテレワークでどう過ごしているのか書いていこうと思います。サーバーワークスに興味がある学生の皆さん、参考にしてみてください!

(小ネタ) macOS Big Surのメニューバーのアイコン活用

リモートMTGで相手から全画面共有された際にメニューバーのアイコンを眺めて何のアプリ入れているのかをチェックしがち、どうもアライアンス課のタムラです。 サーバーワークス社内のmacOSユーザー(BYOD)の中でも、Big Surが主流になりつつある今日この頃で…

【私のデスクを公開】テレワーク率90%超の会社ではたらくメンバーのデスクまわり&おすすめアイテム紹介 part5

クラウドインテグレーション部の手塚です。 こちらのブログには初投稿なので、まず自己紹介をいたします。 私の前職はネットワークエンジニアで、データセンタや社内 LAN の設計・構築・運用を担当していました。 「ケーブル作りから〜 BGP まで〜俺たち〜ネ…

【私のデスクを公開】テレワーク率90%超の会社ではたらくメンバーのデスクまわり&おすすめアイテム紹介 part4

アライアンス課のタムラです。 最近、アマゾンプライムビデオに「キテレツ大百科」があることに気がついてしまいプライベートに支障が出ています。 たまに「エンジニアブログ」でAWSの技術に関するブログも書いています。 シリーズモノということで今回は私…