【イベントレポート】New Relicで実践 SREはじめの一歩!

記事タイトルとURLをコピーする

この記事は New Relic 使ってみた情報をシェアしよう! by New Relic Advent Calendar 2024サーバーワークス Advent Calendar 2024 2024/12/12の記事です

こんにちは、マネージドサービス部 大城です。

沖縄も12月になり少し肌寒くなってきましたが、東京に比べると涼しいぐらいだと思います。来週、東京出張なのでヒートテックを購入して挑みます。

さて、アドベントカレンダーを勢いよく予約したのですがネタがないので 2024/11/19(火) に開催した NRUG Okinawa vol.3 New Relicで実践 SREはじめの一歩! のイベントレポートを書きます。

ゆる記事なのでゴロゴロしながら読んでください。

https://nrug-okinawa.connpass.com/event/329314/nrug-okinawa.connpass.com

NRUGとは

「ぬるぐ」と読みます。New Relic User Groupの略で 2024/12 現在 本部+4支部のコミニュティがあります。今年、名古屋支部が出来ました!

New Relic User Group 本部

New Relic User Group SRE支部

NRUG (New Relic User Group) Media&Entertainment支部

New Relic User Group 沖縄支部 -> 大城が運営メンバーとして参加いる支部です

New Relic User Group 名古屋支部 -> 今年出来た新しい支部です

NRUG Okinawa vol.3 イベント企画

今回も何やろうか運営メンバーで話し合いました。軽いノリでオンラインイベントをすることにしました。相変わらずゆるゆる運営です。

  • 今度のイベント何やろう
  • オフラインだと少人数になっちゃうから、一度オンラインやりたくないですか?
  • いいですね!もしかしてZoomだったらウチらでもできるんじゃね!?
  • 社内の新人さんに登壇してもらって、初心者LTなんかどうですかね
  • いいですね!
  • よし、あとゲスト周りに声掛けてみますね!
  • いいですね!
  • じゃあイベントページ作っとくねー
  • よろー

ゲストは New Relic 清水さん、MIXI 清水さんに承諾いただきました。ありがとうございます!

オンラインにしたのに参加者が増えない

運営メンバーみんなプラス思考なのでオンラインにしたら参加者いつもより増えるだろう、やったー!と勝手に思っていました。

しかし、現実は参加者が全然増えない課題がありました。

やばいねーということで、運営メンバーでどうしようか検討することにしました。

結果、イベントの魅力を伝えきれていないということで、タイトルとアイキャッチを見直すことにしました。

見直し前

タイトル:NRUG沖縄 vol.3 初心者LT大会

見直し前

見直し後

タイトル:New Relicで実現SREはじめの一歩

見直し後

アイキャッチは社内のアイキャッチ職人に作っていただきました。(ありがとうございます!)

イベントページ更新後、X(旧Twitter)でポストしようと思いましたが、X(旧Twitter)のCDNに前のアイキャッチ画像が残っている問題があり、Xでポストしても旧画像になってしまう問題がありました。対応として新画像を無理やり貼り付けてポストしました。

NRUG本部運営にもポストやリポストに協力してもらい、少しづつ参加者を増やすことができました。

一人でできることは限られていて、周りを頼ることは大事なんだと思いました。

参加者とページビューの推移

ページ見直し後に明らかに良くなっていることが分かります。イベントタイトルとアイキャッチが大事であることを実感しました。

ページビュー

当日

当日はセッション x 2とLT x 3のコンテンツとなりました。

今さら聞けないSRE 〜誤解とオブザーバビリティの実践〜 by New Relic 清水 毅(つよぽん)

よくあるSREの誤解の部分は「あ〜あるある。耳が痛い…」と思って聞いていました。SLI/SLO/エラーバジェットについてもわかりやすく記載されているので資料を見てみてください!

登壇資料: https://view-su2.highspot.com/viewer/0acf42b2107f7bf3cb1bb3d2d9722897

New Relicを活用したSREの最初のステップ by 株式会社MIXI Isao Shimizu

信頼性レベルはメトリクスを計測し会話して決めること、100%を目指す!は非現実的なので辞めたほうが良い(というか無理)。など現実的に使えそうな todo を話していただき勉強になりました。

登壇資料: New Relicを活用したSREの最初のステップ / NRUG OKINAWA VOL.3 - Speaker Deck

関連記事: New Relicを活用したSREの最初のステップ #NewRelic - Qiita

New Relic Browser Monitoringについて by 株式会社じげん 山本憲

初登壇だったそうです。社会人1年目でフロントエンドのエラーを起因に自ら New Relic Browser Monitoring を使うことを推進していました。フットワーク軽く、オーナーシップもすごいなと思って聞いていました。

登壇資料: New Relic Browser Monitoring について - Speaker Deck

ダッシュボード作ってみた by 株式会社ドリーム・アーツ 山本将大

アイスブレイクで沖縄旅行のこと話していただきました。NRQLを作るときに、AIに聞きまくって上手くいくまで壁打ちする戦法で進めたそうです。AIネイティブだなーと思いました。

登壇資料: ダッシュボード作ってみた - Speaker Deck

New Relic無料サインアップ、APM導入をやってみた by 株式会社サーバーワークス 大城慶明

私も登壇させていただきました。冒頭アイスブレイクで沖縄方言を話しました。少しでもNew Relicに興味を持っていただけると幸いです。ご清聴ありがとうございました。

登壇資料: New Relic無料サインアップ、APM導入をやってみた - Speaker Deck

振り返り

運営メンバーでKPT形式の振り返りしました。ゆる運営ですが振り返りはちゃんとやっています。ProblemよりKeepのほうが多く出ていて良かったです

Keepコメント抜粋

  • 集客数が増えた!
  • 社内の若者が登壇してくれた。他のメンバーも奮い立っていた。
  • アイキャッチが魅力的になった。
  • チャットでの盛り上げ。
  • 終始和やかに進めることができた。no マサカリ
  • コンテンツが良かった(W清水さん)
  • なべさんの癒やし
  • 座喜味さん司会良かったですよ!
  • W清水さんの安定性が良かった
  • 最近の1年目はすごい

Problemコメント抜粋

  • もっと集客できた?
  • ゆるすぎた?
  • 司会の練習をする。
  • イベントのタイトル、サブタイトル、アイキャッチで集客が増えたので、次回から事前にやりたい
  • 途中でトイレ行きたくなった

最後に

何回やってもイベント企画は難しい。うまくいかないことが多く、毎回勉強になることばかりです。

登壇、参加、協力してくれる人は運営メンバーからみると神様にみえます。協力してくれた皆様ありがとうございました!私も積極的に他のコミニュティーにも参加して応援しようと思います。

宣伝2つ

New Relic User Group Vol.12 3周年&アドカレLT祭り

2024年12月20日 (金) 19:00 〜 弊社でNRUGやります!まだ席空いているのでぜひご参加ください

場所:サーバーワークス 東京オフィスANNEX

New Relic User Group Vol.12 3周年&アドカレLT祭り - connpass

サーバーワークスのNew Relic導入支援サービス

弊社では、お客様環境のオブザーバビリティを加速するためのNew Relicアカウント開設を含めた伴走型のNew Relic導入支援サービスをご提供しております。 もしご興味をお持ちの方は、こちらのサービスご紹介ページの一番下にあるお問合せフォームよりお問合せ頂けましたら幸いでございます。

大城 慶明 (記事一覧)

マネージドサービス部

2022年10月サーバーワークスに入社、沖縄からリモート勤務。AWSを勉強中。沖縄では大城が多いので「よっさん」と呼ばれています。AWS15冠。NRUG沖縄支部運営。X @yo_ohshiro