オンプレのインフラエンジニアだった私が、クラウド専業の会社に転職した理由。

記事タイトルとURLをコピーする

f:id:sabawaku:20201004122415j:plain

 こんにちは!サーバーワークス マーケティング担当の鈴木です。

「社員と会社の関係性をもっと世の中に発信したい!」そんな思いから、サーバーワークスで活躍している中途入社社員インタビューを始めました。

第1回目は、クラウドインテグレーション部の伊藤賢一さんへのインタビューです。前職でWindowsサーバーを中心にオンプレ側のインフラエンジニア業務に携わっていた伊藤さんは、サーバーワークスの考え方や価値観に共感し2018年にジョインしました。

入社後、業務面以外でも新たに入社した社員が必要とする情報にすぐアクセスできる仕組みをつくるなど、はたらきやすい環境を整えるための活動が社内で大きく話題になっています。彼がなぜサーバーワークスを選んだのか、サーバーワークスのおもしろいと思う部分はどこなのかを聞いてみました!

サーバーワークスにエントリーするきっかけはなんだったのでしょうか?

 前職でずっとクラウドの案件をやりたかったもののなかなか希望が通らなかった時に、サーバーワークスの中途採用説明会に参加したことがきっかけです。説明会に参加する前に、リモートワークを行っていること、オフィスに固定席がなくフリーアドレスになっていること、カフェのような雰囲気のオフィスであること、AWSに特化していることはキャッチアップしており、新しいはたらきかたに積極的に取り組んでいる企業という印象がありました。

こういう企業にはどのような人が集まっているのか見に行ってみたいなと思い説明会に申し込んだことを覚えています。実際に参加してみて、おもしろそうだなと感じたのでエントリーしてみました。

中途採用説明会ではどういった部分におもしろさを感じたのでしょうか?

 サーバーワークスの価値観やカルチャー自体におもしろさを感じることができたんだと思います。

説明会では大石さん(当社代表取締役社長)の話を聞くことができ、自分が仕事をしていく上で大切にしていきたいと考えていたことと大石さんの考えが一致していることを実感しました。

また、人事の方が「サーバーワークスは失敗した時や問題が起きた時に、その原因となった人を責めるのではなく、仕組みとして何が足りなかったのかをみんなで考えていく」と言っていて、そのような考え方にも惹かれましたね。

入社後の配属先の雰囲気はどのような感じでしたか?

 はじめに配属された課は課のメンバーでまとまって「あれをやっていこう、これをやっていこう!」と進んでいくタイプの課でした。入社したての頃はわからないことが多いので、みんなを引っ張ってくれるリーダーのような存在の課長がいたのはよかったですね。

課のメンバーはそれぞれとてもおもしろかったのですが、特に1番一緒に仕事ができてよかったのは多田さん(当社エンジニア)です。一緒に仕事をしているだけで楽しくなるような雰囲気を持っていて、入社歴で考えるとだいぶ先輩ですけど威張ったりせずに親切に教えてくれますし、フォローシップがとにかくすごかったです。

自分が案件のメイン担当で多田さんがサブのメンバーで入っている時にどういう風に進めていこうか迷っていたら、「これはこうだから、ここやっておきますよ」といった形でだいぶ助けてもらいました。自分がメインになっていたとはいえ入社してまだ日が浅く、知らないことも多かったのですが、どんなことでも快く教えてくれました。親切で、気が利いて、楽しくなる雰囲気の多田さんと一緒に仕事ができたのは本当によかったです。

sabawaku.serverworks.co.jp

f:id:sabawaku:20201004122422j:plain

現在の業務内容を詳しく教えてください。

 現在はAWSのVPCの構築や、その中のEC2・ELBといったサービスの構築案件、オンプレからの移行案件がメインです。入社後は1ヶ月から3ヶ月程度で終わる短めの案件が多かったですが、現在は長期の大型案件も行うようになってきました。最近は大型案件が多い印象ですね。

自分はAWS未経験でサーバーワークスに入社したので、技術面のキャッチアップが1番大変です。はじめの頃はお客様と話している最中に知らない用語が出てきて、必死に調べてなんとか話せるようにしていました。そのような場面では一緒にお客様先に行っている先輩社員が助け舟を出してくれたりもしましたね。

(鈴木)確かに、未経験分野のキャッチアップは特に大変ですよね。逆に今、業務面で楽しいなと思う部分はありますか?

 AWSの環境で構築ができることが純粋に楽しいです。お客様との直接のやり取りも多いので、その面でも楽しさを感じています。また、組織でまとまって目標に向かって動くこと、自分のアウトプットに対してきちんと反応が返ってくることも嬉しいです。

前職では客先常駐だったので、会社や部門としてまとまって何かをすることが全然なかったんですよね。長期で客先に常駐し、会社に戻るのは年に数回の帰社日だけ。その日に部長や課長の話は聞くのですが、私のような社員からのアウトプットの場はあまりなく、アウトプットしたものに対しての反応もありませんでした。

対してサーバーワークスは、まとまって目標に向かって動く姿勢があります。アウトプットに関しても、ブログ1つのレビューで議論になるんですね。周囲がちゃんとフィードバックしてもっとよくしようという雰囲気があるので、それも新鮮です。

 他にも「Lambdaで動く、スラッシュコマンドを使ったbot」の勉強会を行ったのですが、それが最近では特に楽しかったですね。このbotは誰かに頼まれたわけではなく、業務の中で不便だと感じた部分を技術の力でなんとかしたくて作成したものなので、こういった活動は今後も続けていきたいです。今もbotを作っていますよ。

現在はどのようなbotを作っているんですか?

(伊藤)「Tipsを更新しましょうbot」を作っています。これはサーバーワークスに新しく入ってくる社員が読む「新入/中途の方向けのTips」を常に最新化させるためのbotです。Tipsには業務ルールや昼休みの取り方、社内で利用しているツールのことなど、入社後に知っておく必要がある最低限のことが書かれています。まだ見ぬ未来の仲間のためのbotですね。

入社前と入社後の業務面で何か変化はありましたか?

 基本的な内容は前職と変わっていません。ただ、仕事のやり方に変化はありました。今までは常駐先のリーダーについて仕事をするワーカーのようなポジションでした。サーバーワークスに入社してからは、自分が案件のリーダーとして直接お客様とやりとりをしています。今までやりたくてもあまり経験できていなかったことなので嬉しいですね。

複数案件を同時に進める経験も初めてで、1つの案件に長い期間携わるはたらきかたをしていた私にはとても新鮮でした。おそらくオンプレとクラウドの案件のスピードの違いがあるんだと思います。オンプレだと半年または1年の案件が当たり前にありますが、クラウドは案件の期間も短く自分の工数を複数の案件に細かく切って割り振るので、一つの案件への関わり方も当然変わってきます。そういう意味では業務面でやることは変わったのかもしれません。

サーバーワークスの組織や社風の面で入社してから感じたことはありますか?

 「普通」が人それぞれ違うなと感じています。多様性というか、中途入社の方が多いこともあり、それぞれが違う背景を持っていることが理由なのかもしれません。

「こういうやり方がサーバーワークスのやり方だよ」という部分も人それぞれ違うことがあり、はじめは大変でした。受け身になって言われた通りのことだけをやっていると混乱していくだけなので、あるタイミングで自分が正しいと思うやり方で進んでいこうという気持ちになるんですよね。それも、ただ自分が正しいと思うからやるわけではなく、周囲に納得してもらうために「こういう理由だからこうすべき」というロジックも大切になってきます。

「考えを通すためにはどうすれば良いか」を考えるようになり、周りの人に「こういうやり方は良いやり方なんだ」と認めてもらうように行動するようになりました。

 また、「普通」が違うことでサーバーワークスの理想として掲げているものや文化の捉え方も人によって違っていて、衝突が生じることもあるんですよね。ただ、その衝突はネガティブなものではなくてポジティブな衝突だと思います。違った視点や角度から見る人が多ければ、自分が気付けなかったことに気が付いたりもできるからです。

現在、私が取り組んでいる「Tipsを更新しましょうbot」自体も私だからできたわけではなくて、やろうと思えば誰でもできたと思うんです。ただ、私自身がその問題に気が付いたから改善するために動いているだけで。自分が何を重要だと思っているのか、自分が何に気が付いたのかを発信していく、それがサーバーワークスのおもしろい部分です。

最後に、サーバーワークスに興味を持っている皆さんにメッセージをお願いします。

 サーバーワークスでは「クラウドで、世界を、もっと、はたらきやすく。」というビジョンを掲げています。他にも、サーバーワークスが発信している言葉や文化で何か良いなと思えるようなものがあれば、オフィスツアーに来るなど、話を聞きにきてみてください。

結果的にサーバーワークスに自分が合う、合わないは別として、はたらきかたのモデルの1つとして来てくれた方の中に何か残ればそれはプラスなのではないかと思います。

「社員と会社の関係性」をもっと世の中に発信したい!委員会 #1