初めに
皆さん、こんにちは! 2024年度新卒枠で入社しました、カスタマーサクセス部2課の山﨑といいます!
おかげさまで五月病にはならずに6月を迎えられそうです!
25卒の方が入社され、多くのブログを執筆されていますが、意外と2年目の働き方についてのブログについては少ない印象です。
今回は、サーバーワークスへの入社を検討している読者に向けて、サーバーワークスでの働き方に新卒2年目の視点からブログを書きました。
課によって働き方や一日のスケジュールが大きく異なります。 それらを理解した上で一読いただければと思います。
また、働き方については、youtube でも動画公開されておりますので、こちらもぜひ確認してみてください!
このブログが入社を検討されている方の参考 となれば幸いです。
自己紹介
始めに、筆者のことを紹介させてください。
名前:山﨑だいき
大学時代の専攻:国際開発学
配属部署:カスタマーサクセス部2課(以下CS2課)
サーバーワークスにはIT未経験として入社し、1年間のIT基礎研修とOJTを終え配属されました! IT基礎研修については、こちらのブログを参考にしてみてください!
配属部署について
配属部署であるCS部2課についても、紹介させてください。
CS2課では、エンタープライズ企業の提供するBtoC向けシステムのSRE業務を担当しております。
SRE 業務については、大企業のITインフラやシステムについて、付きっ切りでお手伝いする業務とイメージしてもらえればと思います。
EC2 インスタンス(サーバーのこと)の削除や権限の変更といった比較的小さい依頼から、とあるアプリケーションのためにシステム基盤の設計を構築してほしいといった大きな依頼まで、その仕事は多岐にわたります。 また、お客様だけでなくアプリケーションを作るソフトウェアベンダーともやり取りをしながら、仕事を進めていくことになるのも特徴の一つです。
新卒2年目の働き方について
ざっくりと一日の流れについて、まとめてみました!

サーバーワークスの定時は、10時業務開始の19時終了ですが、CS2課では、例外的に9時から18時の間で働いております。
新卒2年目とは言えど、配属されてからは、まだ3か月目です。 直近の3月と4月は新しい環境と仕事に慣れることが一番の仕事でした。
9:00 ~
朝出勤したら(もちろんテレワーク)、まずは昨日の残タスクとその日のタスクを整理し、slack のチャンネルにて報告することから始めます。

10:00 ~
課会・チームごとのミーティング
課の朝会や課内のチームごとに社内ミーティングに参加します。
課の全体朝会は、長くても15分ほどで、その日の作業について、共有します。
ここでいう作業とは、各自のタスクの共有ではなく、お客様のシステム基盤に触れる作業を指しています。
皆さんも、とあるアプリが一時的に使えなくなった経験ありませんか。
インフラ部分を担当する弊社が作業を一歩間違えるとすぐサービスの一時停止につながってしまいます。
朝一で、その日どんな作業をするのかを全体で確認し、システムが止まる可能性がある作業があれば、より入念に確認します。
報連相、とても大事です。
朝会が終わると、それぞれの課内のチームごとに進捗ミーティングを行い、ネクストアクションについて話し合います。
課内のチームには、コスト削減チームやシステム監視チームなどがあります。
各チームごとで、どのようにすればお客様のシステムがより改善されるのかの話し合いや、Tips の共有、勉強会などを実施しております。
相談会について
CS2課では、新卒2年目の特権として、相談会という時間が設けられております!!
この時間は、先輩の時間を奪って(もらって)何でも相談させていただいています!!
具体的には、タスク管理の仕方や、タスクの漏れがないか、技術についてのアドバイスや知見共有などです!
とある日には、先輩の2人の時間を1時間ももらって技術について教えてもらったこともあり、本当にありがたい限りです。
僕が先輩二人に相談したことを共有します!
- タスク管理の方法についての相談
- システム監視ツールの技術についての相談
- 目標設定についての相談
こういった時間を設けているか否かは、課によって異なりますが、ほとんどの課で週1ぐらいで先輩と相談する時間を設けている印象です。 おかげさまで、無事に課の環境にジョインすることができました。
13:00 ~
午後はエンジニアとしての作業をします。
エンジニアというと、どんな作業かイメージつかないかもしれませんが、CS2課では、配属数か月の間は以下の作業を行います。
手順書の作成
手順書のレビュー
技術検証
構築作業
以下で、新しくサーバーを作ってほしいという依頼を受けたという体で、それぞれを説明します。
手順書の作成について
サーバーの容量や設定項目について、事前にお客様やベンダーから頂いた依頼を基に手順書を作成していきます。 設定ごとにクリックする場所が異なりますので、慎重に手順を作成していきます。
コードでサーバーを構築することもありますので、そのコードのパラメーターを記載したりもします。
手順書が作成できたら、Slack で手順書のレビューの依頼をお願いします。
手順書のレビューについて
他のメンバーが作成した手順書をレビューし、その手順で本当にサーバーが作れるのか確認します。
より細かく丁寧に手順書を見て、お客様やベンダーの依頼に答えられているかも確認します。
手順書を作成することよりもレビューする方が難しく、責任も重いと個人的には思います。 インシデントを防ぐためにもより慎重に行っていきます。
技術検証
手順書作成やレビュー時に必要に応じて、技術検証をします。
コードでサーバーを構築する際、本当に正しく構築できるのか。 サーバーのセキュリティ設定に問題や抜け漏れがないか。
全く同じ設定でサーバーを構築してみたりします。
AWS の公式ドキュメントを読んで調査もします。
構築作業
手順書作成・手順書レビュー・技術検証の工程を経て、ようやく実際にサーバーを構築することができます。
例え一台のサーバー構築の依頼だったとしても、一人で作業を行うことはありません。
最低二人以上でダブルチェックをしながら、慎重に構築していきます。
レビュー時には、問題なかったが最新の AWS アップデート等により、手順が変わったりする可能性もあるからです。
作業前後で、お客様やベンダーに作業の開始と終了報告を連絡をします。
その他のタスク
上記タスク以外で研修課題や新規AWSサービスの検証作業などのタスクが割り振られたりします。
そういったタスクは、上記のタスクの隙間時間で進めることになります。 暇な日はほとんどないと言えます!
毎日やり切ったという気持ちで退勤を迎えております。
最後に
ここまで、CS2課での働く新卒2年目の働き方について触れてきました。
最後に、新卒2年目になって感じたことを紹介させてください
それは、エンジニアとして責任感についてです。
新卒1年目にはなかった プロのAWS のエンジニアとしての責任感を感じるようになりました。
一つ一つのタスクや作業がお客様の利益に直結することを実感するようになりました。 また、与えられたタスクや期待されていること以上の成果を出すためにはどうしたらいいのかを考えるようになった気がします。
今後も日々精進して、より活躍できるエンジニアになっていけるよう努力していきたい所存です。
私のようにIT未経験の文系出身でも、プロのエンジニアとしてキャリアをスタートすることができました。 サーバーワークスでは、入社して1年の間でみっちりと成長できる研修が用意されています。 就活生のみなさん、安心して入社していただければと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。 この記事がサーバーワークスへの就職を考えている学生の一助となれば幸いです。