
AWS触ったことないけどクラウドに興味あるんだよね…
こんにちは、アプリケーションサービス部エデュケーショナルサービス課(以下:AS部、ES課)の くつなりょうすけ (沓名亮典)です。
2006年に、AWSがクラウドサービスを提供し始めてから月日は流れ、すでにパブリッククラウドサービスの利用は珍しいものでは無くなりました。
クラウドに興味はあるけど、「うちの会社はクラウド案件がないから経験ないのよね」と思っている転職検討中の方...いらっしゃいますよね。 私もそうでした。
私は、2021年にサーバーワークスに中途入社しました。 それまではオンプレミスのシステム設計、サーバ構築、運用、ネットワーク設計・構築をしてました。
1Uから3UのIAサーバを運び、電源ケーブルやLANケーブルに絡まり、データセンターの寒さに身を震わせ、データセンターの乾燥に喉をやられる。
そんなオンプレミスのインフラエンジニアでした。
AWSを使ったことないからとっても不安でしたが、今も元気にサーバーワークスで仕事をしています。
この記事では、同じようにAWS触ったことがないけどサーバーワークスでも活躍できる?という方のために、サーバーワークス入社後のトレーニングの紹介をしたいと思います。
サーバーワークスのエンジニアは入社後4か月研修
サーバーワークスでは、中途入社された「クラウドエンジニア」を対象にに4か月の研修を実施しています。
この研修を卒業すれば、立派なAWSエンジニアになれる構成です。
研修4ヶ月の内容を簡単に説明すると以下の通り。
研修月 | 研修概要 | 詳細 |
---|---|---|
1ヶ月目 | 社内文化のインプット | サーバーワークスに慣れていただく1ヶ月 ・ 社内で利用するSaaSなどの使い方(Slack等) ・ 社内文化共有(成果、スピード、顧客目線、オーナーシップ) ・ 事務処理などのワークフロー ・ ブログを書く ・ 障害報告を書く ・ Backlogに慣れる…等 |
2か月目 | 模擬案件1 | 1人でEC2、RDS、ALBを使った一般的なWebワークロードを構築する案件を体験します。お客様との顔合わせからヒヤリング、構築、納品、検収、運用受け入れまでを一通り実施します。 |
3ヶ月目 | 模擬案件2 | 2人以上で複数のAWSアカウントやリージョンをまたいだWebワークロードを構築する案件を体験します。お客様との顔合わせからヒヤリング、構築、納品、検収までをチームで一通り実施します。 |
4ヶ月目 | 模擬案件3 | 1人でプリセールスとしてヒヤリング、提案までを体験します。お客様の要望を、AWSを利用して解決するための提案を予定や予算も含めた提案を実施します。 |
サーバーワークスのエンジニアがトレーナーとして寄り添い、研修を進めます。 トレーナーは研修部隊であるES課所属の専任なので、片手間で対応ではありません。 前線で対応した・現場を熟知しているエンジニアがトレーナーとして所属しています。
もちろん、AWSを触ったことがある方・すでにAWSの全資格を取得している方が入社されても大丈夫。 新たな発見をもって研修を卒業することができます。
研修卒業生の声
この研修を終え、配属された中途採用の方の声を聴いてみましたのでここで紹介しましょう。
ES課での4か月のトレーニングを行って、卒業時に思ったことを教えてください。
- 正直「トレーニング」という気持ちで受ける前は思っていたので、受けた後に感じたのは「成長にちょうどいい難易度の模擬案件」だった。(Tさん)
- (歳を取ると)自分の欠点を言ってもらえる機会が減っていくので、指摘をしてもらえる機会は良かった。(Tさん)
- 大変だった。最初は不安だったし、4か月の研修が「ブランク」になるのではないかと思ったが、終わってみると短かった。AWS未経験だったが研修のおかげですんなり配属先に入れた。(Fさん)
- 入る前に4か月が長そうだったが、終わるとあっという間だった。内容が濃すぎた。(Kさん)
4ヶ月が短く感じるほどのボリューム、内容だったことが窺えます。 研修コンテンツが充実している事への感想ですね。

各提案模擬それぞれの感想、感じた難しさ・達成感を教えてください。
- 模擬案件1では、AWSの細かい部分を底上げできた。CloudFormation部分は結局業務で使うので必須でも良いように感じた。(Tさん)
- 模擬案件1、ペア模擬案件はリアルだった。朝会に参加しての進捗報告してたのは驚いた。(Fさん)
- 元営業だったので構築・デリバリーなど充実しており、学ぶことも多く、新しいことが多かった。大変だった。(Kさん)
- システム納品の達成感はあった。(Kさん)
- ペア模擬案件は、メンバーが2人になったから模擬案件1よりは負荷は軽かったが、ペアによってコミュニケーションを取れるか慣れるまでは苦労した。(Kさん)
サーバーワークスでは案件に携わることを重要視しています。 「構築だけする」という業務はなく、チームメンバーの様子を見て案件の進捗を俯瞰できる事も大切にしています。
トレーナーやES課はあなたにとって手助けをしてましたか?
- 週一回のトレーナーとの1on1が非常に重要なフィードバックの時間だった。(Tさん)
- 模擬案件で案件進捗が遅れそうな際にSlackなどで話しかけてくれた。(Fさん)
- お客様(役)対応において、トレーナーが手助けしてくれたのは助かった。(Kさん)
- 報告作法も教えてもらった印象。(Kさん)
トレーナーはトレーニーに寄り添った対応を心掛けています。 ただサポートするだけではなく、トレーナーはトレーニーと対応することで自身も成長していることを実感しています。
4か月のトレーニングで新たな発見があれば教えてください。
- お客様とのミーティングの際は落ち着いて話をするw。(Tさん)
- プロジェクト推進方法も知れた。前職は社内エンジニアだったのでSI的な進め方が学べたのはよかった。(Fさん)
トレーニーが気になった事はトレーナーの気づきになります。 研修後、トレーニーの感想はアンケートとして回収し、次のトレーニーに向けた改善点として対応しています。
入社前にAWSやクラウドが未経験でも対応できそうですか?
- AWSを触ったのが初めてだったので全部発見だった。(Fさん)
- できると思う。前提でクラウド以外、オンプレとかの経験はある程度あったほうがいいと思う。3年ぐらいの実績は欲しい。ネットワークは触れといたほうが良いかな。避けて通れない。(Fさん)
- 出来そうだと思う。わからないことをちゃんと聞ける人、キャッチアップできる人、資料を読めればよい。(Kさん)
- Webシステムぐらいは作れるようになってるとよし。(Kさん)
トレーニングでAWSの簡易な対応は可能です。 クラウドを使って働きたいな、という方は是非ご検討してみましょう。
トレーニングで新たに得られた知見はありましたか?
- AWSのUPDATE情報をキャッチアップする習慣(Tさん)
- ブログの書き方(Tさん)
サーバーワークスではAWSでの新サービスやサービスのアップデートを日々キャッチアップしています。 これらのクラウドサービスのアップデート漏れを発生しないように心がけています。
配属後にトレーニングは役に立ってたと感じましたか?
- (配属後の)初期構築案件で、模擬案件1にプラスαした構成で見たことあるという構成で参考になった。(Tさん)
- 模擬案件2の様なTransitGateway案件でとても参考になった。(Tさん)
- 案件の進め方が分かったので、配属に案件をスムーズにこなせているように思う(Tさん)
- 感じます。(Fさん)
- めっちゃ思った。(Kさん)
上記のKさんは営業からのジョブチェンジでサーバーワークスにエンジニアとして入社された方です。 4か月のトレーニング後、現在は立派なAWSエンジニアとして活躍されています。 トレーニングが実践に近い内容になっていることが窺えますね。
まとめ
サーバーワークスではエンジニアを広く募集しております。 AWSやクラウド未経験であってもオンプレミスでの経験やシステム・インフラ構築・設計などの経験とやる気があれば活躍できる場を提供することができます。
興味を持たれましたら、右上にある「新卒・中途 積極採用中」の画像をクリックしてみよう!
沓名 亮典(執筆記事の一覧)
AS部ES課
Linuxでのサーバ構築・保守業務をしてましたがクラウド業務をしたくて2021年12月に入社したネットワークエンジニア。 趣味でマラソン、トレラン、トライアスロン、ロードバイクやってる変態。