ANGEL Dojo を今更ながら振り返る

記事タイトルとURLをコピーする

こんにちは!アプリケーションサービス部ディベロップメントサービス 1 課の滝澤です。

本記事をご覧いただき、ありがとうございます。

昨年、私は ANGEL Dojo に参加し、チームとして成果を出すために多くの挑戦をしてきました。本記事では、その経験を通して得た学びや成長について振り返ります。

はじめに

ANGEL Dojo の概要などは以下の記事をご参照ください。 弊社から参加したメンバーに弊社社員がインタビューしてまとめてくれています。 この記事ではなるべく以下の記事とは被らないように書いていきます。 お時間があればぜひご覧ください。

sabawaku.serverworks.co.jp

参加した目的

フロントエンドの実力向上

私は日頃からフロントエンド開発に携わる機会が多く、ANGEL Dojo では実際のサービス構築を通じて、より実践的な技術力を身につけることを目的としていました。また、自分のこれまで培ってきた知識が通用するのかも確かめる意図がありました。

アプリケーションを俯瞰して作成

今までアプリケーションの全体を設計する機会が少なかったのでその経験を積みたかったと言うのも 1 つの目的です。

結果

チーム一丸となって取り組んだ結果、ANGEL 賞 と ベストアーキテクチャ賞 を受賞することができました。
設計から開発、運用までの一貫した取り組みが評価されたことをとても嬉しく思います。

私の役割

私の主な役割は、フロントエンド/バックエンド全体の開発作業とその管理 でした。具体的には以下のようなタスクを担当しました:

  • アプリケーション全体の設計
    • システム全体の構成やデータフロー、DB や API 設計を行い、各コンポーネントが適切に連携するように設計しました。
  • フロントエンド:UI/UX の設計と実装
    • React と shadcn/ui を活用し、直感的で使いやすい画面を実現。

技術的な話はまた別のブログで詳しく書きたいと思います。 公開され次第リンクを貼りますので、お楽しみに!

できたこと

  • 技術スタックの深掘り
    • React、TypeScript の知識をさらに深めることができました。
  • サービスの全体設計
    • フロントエンドだけでなく、バックエンドやインフラの構成も理解し、俯瞰的な視点を持てるようになりました。
  • PBI/SBI の管理
    • 設計した機能を実装する際に、PBI/SBI を起こし、チームでの開発の効率を向上させました。

できなかったこと

  • オーナーシップを持った時間管理
    • チーム内にスクラムに強いメンバーがいたため、自分の時間管理が甘くなってしまいました。
    • 結果的に開発に注力できた部分もありますが、もっと自分の時間管理を意識して取り組むべきでした。
  • (想定したよりも)新たな技術へのチャレンジ
    • 新しい技術への挑戦を完全に避けたわけではありませんが、製品として成り立たせることを優先した結果、自分がすでに習得している技術を採用する場面が多くなってしまいました。
    • もっと大胆に新しい技術スタックを取り入れたり、未知の領域に踏み込むことで、さらに成長できた部分があったと感じています。

総じて

ANGEL Dojo は、技術力の向上だけでなく、チームでの協働、プロジェクト全体の視野を広げる貴重な機会でした。
自分の役割を果たすだけでなく、サービス全体の品質向上に貢献できたことが、今回の大きな収穫です。

この経験を活かし、今後の業務でもより高い視座を持ち、技術的にも組織的にも成長し続けたいと思います。

滝澤 稜(執筆記事の一覧)

アプリケーションサービス部ディベロップメントサービス1課

2022年に新卒で入社しました。 うどんが大好物です。