【新卒1年目】学びがたくさん!サーバーワークスのIT基礎研修におけるグループワークとは

記事タイトルとURLをコピーする

初めまして!25卒新卒社員のしょうじです。

入社して2か月、現在はIT基礎研修真っ只中。日々多くの学びがありますが、中でも特に自分にとって衝撃的だったものが「サーバーワークスのグループワークの良さ」です。

本日は、サーバーワークスの研修体制について知りたい方・サーバーワークスに新卒入社する方向けに、IT基礎研修のグループワークのどんなところが良いのか?について、ド文系IT素人新卒目線の感想をお届けします!

IT基礎研修の概要についてはこちら↓

sabawaku.serverworks.co.jp

sabawaku.serverworks.co.jp

自己紹介

本題に入る前に、私のスペックを公開します。

  • 心理系学部卒

  • 就活時代、IT業界を志して勉強してみたものの、プログラミングでは必ず謎のエラーを引き起こし泣きかける

  • グループワークの経験は少なめ

うーん、IT素人。グループワークの経験も、学習を伴うがっつりしたものは少なく、セオリーすらあまり理解していない状態です。

グループワークの概要

IT基礎研修では、文字通りITの基礎についての学習を行います。(詳しくは冒頭の記事で!)今年は毎週一つのテーマについてグループで学習し、金曜日に各グループ発表を行うという方式です。

しかし定められているのは「テーマ」と「発表に入れてほしい用語」、「発表する時間」だけで、あとの進め方はすべて自由。学習ツールは与えられますが、グループでどう学習するか、どう発表するかはそれぞれで考えなければなりません。IT知識もグループワーク力もこん棒しか持っていない私には、最初は荷が重く感じます。

しかし大丈夫。毎週先輩社員がチューターをしてくださり、困ったらいつでも呼ぶことができます。

誇りあるド文系IT素人として、不安の中で始まったIT基礎研修ですが、周囲の助けもあり、大変さ以上に学びの部分がとても大きかったと感じています。ここからはグループワークのどんなところが良かったのか、感想を綴っていこうと思います。

グループワークのメリット

一人で学習するよりも効率が良い

そう、一人で学習するよりも、グループワークのほうが圧倒的に効率が良い。(個人差はあるかもしれませんが)これに一番驚きました。

何故かというと、サーバーワークスは「考えを共有する」ツールが充実しているからです。

ovice

IT基礎研修のグループワークは、oviceという仮想オフィスで行います。

oviceについてはこちら!↓ sabawaku.serverworks.co.jp

oviceは遅延もないため、遠方に住む私も問題なくチームのメンバーと会話することができています。

また、画面共有機能があるので、今自分がどういう状態なのか、チームに見せながら進めることができます。 時には終業後に同期とyoutubeを見たり、趣味の画像を共有していたらテーブルに入ってきていただいた先輩に目撃されそうになったり…

何画面か共有できるよ

box

さらにさらに、boxというクラウドストレージツールを常時使っています。

クラウドストレージツールというと難しそうに聞こえますが、ファイルを共有したりboxnoteという機能でノートを共同編集したりことができるツールのことです。表を作成したりAIが使えたりとっても便利でありながら、使い方は単純なので簡単に使えています!

boxnote上で会話したりもする

基本はこれらのツールを使いながら進めます。チームによって進め方は様々ですが、現在はどのチームも「個人で学習したことをチームメンバーに共有する」ことを重要視していると思います。

画面共有機能やboxnote機能を使って共有することで、個人で学んだことだけでなくチームメンバーの学んだことを簡単に吸収することができるんですね。

また、共有する側も改めて相手に説明することで、自分の分かっていないことが浮き彫りになってより学習を深められたり、伝わりやすい言い方を学んだりすることができています!

今までは説明してもらう=相手の時間を取るという意識が強く、申し訳ないな~と思っていたのですが、説明することがその人の学習にもなることを実感してからはガンガン聞けています。これが新卒の権利ってやつか。

ちなみにboxではほかの人のフォルダにもアクセスできるので、周囲がどのような学習をしているのかも覗きに行けます。自分にとってより良い学習方法を模索することができるのも良いところです。

slack

slackを使って先輩へ質問することもよくあります。テキストで声をかけられるので、直接声をかけに行くタイミングを見計らう必要がなく、これが私にとってはとっっっっても気楽…。(直接の用事の場合は、カレンダーで相手の予定を把握して空き時間にお願いしたりもします!)

質問用のチャンネルもあり、困ったときには質問を投げかけることで誰かしらが答えてくれます!

超ラフな質問でも許容されました

IT素人なうえに、私の住む地域はオフィスがないので、入社する前は若干不安もありました。しかしこれらのツールと文化のおかげで、安心して質の高い学習を行えている感覚があります。

臨機応変的な力が身につく

IT基礎研修では、毎週グループメンバーが変更されます。

メンバーが変われば、正解も変わってきます。もちろん上手くいった方法をどんどん活かしていく必要もありますが、先週上手くいった方法が必ず今週のチームにとって良い方法とは限らないのです・・・!!

変わっていくメンバーに合わせて、自分がどういう行動をするべきか。どういう役割を担うべきか。分からなければ毎週違うやり方を試してみても良いし、自分の良いところ・相手の良いところを把握して上手く使う方法もあります。

毎週試行錯誤することで、自分の得意・苦手なことが分かってくるとともに、臨機応変に行動する力が身についていくと思います。

社会で働くということは、様々な人と協働することなんだなあと実感できました。

雑談が楽しい

先ほど少し触れましたが、IT基礎研修中は基本的にoviceに出勤しています。

一人で学習するだけではなく、同期と話しながら作業できる喜び…。多様な人がいて楽しいですし、相談もしやすい環境です。

1年間の研修が終わった後もoviceで交流している先輩たちも多く、行けば誰かしらと喋れるらしいです。寂しくない!わくわく。

聞いたところによると夜中3時まで同期で雑談していた先輩もいるとか。もはや住処?

グループワークでやるべきこと

ここまではグループワークのメリットについて書いてきました。ここからは、グループワークをする中でどんな行動をすればその恩恵を受けやすくなるのか?という視点で、現時点での私の考えを書いていこうと思います!

共有することを大切にする

チームで働くことで得られる効果を最大化するために、一番大切なことが共有することだと考えています。

どんな些細なことでも、自分の考えを共有することで議論が生まれますし、学びを共有することで相手にとってだけでなく自分にとっても学習になっています。

このように共有を大切にする考え方はサーバーワークスの文化として根付いているようで、confluenceという自社wikiのようなサービスに、気づいたことはどんどん載せていくことが推奨されています。

サーバーワークスにはたくさんの共有ツールがありますが、学びを共有しようという意思がないと意味がありません。

これからも学習したことをアウトプットして、自身と周囲の学びに役立てていくよう頑張ります!

たくさん質問する

共有することに似ていますが、質問をすることも大事だと考えています。

ただ調べるだけでなく、質問をすることで相手にとっては学びになりますし、聞いた側が想定できていなかった情報まで得ることができるかもしれません。

質問の仕方にもコツがいるので勉強中ですが、まずは恐れないというマインドでたくさん質問していこうと思います!

利他的行動をする

グループワークを円滑に行うために、様々なことができると思います。

議事録を取る、時間を気に掛ける、参考資料のリンクを貼る、意見を聞き出すetc…

これらの行動はグループのためでもありますが、確実に自身のためにもなると感じています。

例えば積極的に議事録をとることで目標を忘れずに会話ができ、何を話し合ったかを確認する時間が削れます。

時間を気に掛ければ結果的に余裕ができて効率の良い学習ができますし、締め切りが迫る焦りを無くし和やかに作業することができます。

結構忘れがちですが、これらの配慮をすることは研修だけでなくこれから仕事をする上でとても大事なのではないかと思います!

「グループワークでやるべきこと」は、これらを積極的に行っている同期や先輩、文化やツールから学んだものです。グループワークについての知識が豊富でなかった私も、自然と気づけたことばかりでした。本当に濃い2か月だった…。

まとめ

今回はサーバーワークスのIT基礎研修について、グループワークの観点から感想を綴ってきました。まっさらマサラタウンだった私が、ITの知識だけでなく、様々なことを一気に学べた研修だったな~と思います。

人によって学んだことも違うはず。(同期の週報を読んでひしひしと感じています。)終わったときまた感想を共有するのが楽しみです(笑)

入社予定の方は身構えずに同じくまっさらな状態で楽しんでください!私は残りの成果発表会も頑張ります!!

しょうじ(執筆記事の一覧)

新卒研修中

25卒入社。二次元と三次元の両刀オタクながらも無事許容されている感じがします